この秋、引っ越しを機に部屋の雰囲気を少し変えてみようと思い立ち、週末は家具屋さん巡りをしていました。
これまでの我が家は、unicoの家具やアイアン素材を取り入れたカジュアル寄りのインテリアが中心。
今回はもっとモダンで上品、そしてちょっと大人っぽい雰囲気にしたいね、ということで…。
いくつかのお店を訪れた中で、ひときわ私たち家族の心を掴んだのがコンランショップ。
実際に訪れて感じた魅力を、いくつかシェアしたいと思います。
新宿店の魅力4点
- 広い売り場
- 人が少なく落ち着ける
- スタッフさんの知識が豊富
- 模様替えで新鮮
広い売り場
まず最初に驚いたのは、新宿店の広さです。
コンランショップは「リビングデザインセンターOZONE」の3〜4階にあり、売り場面積がとても大きいので、置いてある家具の種類も豊富。

しかも、フロアごと・エリアごとにテーマが設けられているようで、歩いているだけでも雰囲気が切り替わり、まるで展示会を巡っているような楽しさがありました。
これまで丸の内店や伊勢丹新宿店も訪れたことがありますが、駅近でアクセスが便利な分、売り場はコンパクト。欲しいアイテムを探しきれなかった経験もありました。
その点、新宿店はとにかく広いので「いろんなテイストを一度に体感できる」のが魅力だと思います。
さらに嬉しいのは、同じ建物内にコンランショップ以外の家具屋さんもたくさん入っていること。
時間に余裕があれば、フロアをはしごして比べてみるのもおすすめです。

人の少なさ
次に良かったのは、店内がとても空いていたこと。おそらく駅から少し離れているのが理由だと思いますが、その分、周りを気にせずじっくり家具を見ることができました。
コンランショップに限らず、駅近の家具屋さんはどうしても混雑しがち。
人が多くて店員さんに声をかけづらかったり、通路が狭いと移動するだけでも一苦労…という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
その点、新宿店は広い空間に人が少なめなので、家具とゆっくり向き合えるのが大きな魅力だと感じました。
親切なスタッフさん
さらに印象的だったのが、スタッフの方の対応です。
この日は照明を探す目的で訪れたのですが、あいにくお目当てのライトは展示されていませんでした。
すると、スタッフの方が店の奥から現物を出してきてくださり、イメージの近いテーマエリアに展示されていた照明とわざわざ入れ替えて吊るしてくれたのです。
それだけでなく、ライトを吊るす高さによるメリット・デメリット、電球の種類の違い、さらにミラー付き電球を使うとどんな光の広がり方をするかなど、迷っているポイントを丁寧に解説してくださいました。

単に商品を紹介するのではなく、「このライトならこういう楽しみ方ができる」という視点まで共有してもらえたのが、とても新鮮でありがたかったです。
スタッフの方と話していて気づいたのは、照明や家具はただ「無難で機能的」なものを選ぶだけではない、ということでした。
確かにシンプルな照明も安心感がありますが、デザイン性のあるものを選ぶと、家に帰ってきたときや、ふと目に入った瞬間に「かわいいな〜」と思える。
そのたびに家具への愛着が深まって、暮らしそのものが少し豊かに感じられるんです。
模様替え
さらに伺ったところ、最近店内の模様替えをされたそうです。
展示が大きく入れ替わっていて、以前訪れたことがある方でも、また新鮮な気持ちで楽しめるとのこと。
行くたびに違う発見があるのは、コンランショップならではの魅力だと思いました。

デメリット
唯一のデメリットを挙げるとすれば、やはり駅から少し離れていること。
アクセスの面では不便さを感じるかもしれません。
ただ、その分だけ広々とした空間でゆっくり家具を見られますし、他店舗には置いていないアイテムに出会える品揃えの豊富さがあります。
そう考えると、この立地はむしろ魅力の一部なのかもしれません。
まとめ
コンランショップ新宿店は、
- とにかく広い売り場でさまざまなテイストの家具を体験できる
- 駅近店舗に比べて空いているので、落ち着いて見られる
- スタッフさんの知識が豊富で、的確なアドバイスをもらえる
- 展示替えがあるので、リピーターも楽しめる
といった魅力が詰まったお店でした。
駅から少し離れているという点はありますが、その分だけ品揃えや体験の充実度は抜群。
家具選びをじっくり楽しみたい方には、ぜひおすすめしたい場所です。
コメント