ブログを始めて一ヶ月が経ちました
最初の記事で、「既にブログはレッドオーシャンで始めても意味がないと言われているけれど、それは本当でしょうか?」「ブログを続けられるにはどうすれば良いかを、自分自身で検証していきたいと思います」と書きました。
あれから1ヶ月。
今回はその経過を振り返ってみたいと思います。
まず、気づいたこと
以前はすぐにブログを挫折してしまいましたが、そのときに調べたことが今も記憶に残っており、今回はサイト開設やWordPressの使い方がスムーズでした。
何も知らないところから始めた前回よりも、ずっと進みやすかったです。あのときの挫折も無駄ではなかったんだなと思いました(笑)
この1ヶ月は、デザインなどを整えるよりも**「まず記事を書く」**ことを優先しました。
その合間に、見やすさの改善や、免責事項・プライバシーポリシー・お問い合わせページなど、必要な初期設定も整えました。
調べながらなので時間はかかりましたが、確実に前に進めた実感があります。
Canvaでアイキャッチを作ってみた
今までは手持ちの写真を加工してアイキャッチを作っていましたが、内容に合う写真がないと難しく感じていました。
そこで今回は、テンプレートが豊富な「Canva」を使ってみることに。加工も簡単で、AIで画像生成もできるので、慣れればより記事内容に沿ったデザインが作れそうです。ツールを使うことで、「デザインのハードル」がぐっと下がりました。
続ける難しさも実感
一方で、思うようにできなかったこともあります。
「毎朝目標を立てて、夜に振り返りを書く」という習慣をつけようと思ったのですが、続けられませんでした。
私はスマホでブログを更新し、目標は紙のノートに書いていたため、夜にベッドで作業しているとノートが手元になく、記録できないことが続きました。
そのうち「どこまで進んでいたっけ?」と分からなくなり、次第にモチベーションも低下。結果として、最近は少し更新ペースが落ちてしまいました。
子育て中ということもあり、睡眠不足の日は「書くより横になりたい」と思ってしまう日も。
また、人と過ごす日が続くとスマホを触れず、記事が書けない日もありました。そんな現実も含めて、今の私の“等身大のブログ生活”だと思います。
Google AdSenseに落ちた話
この1ヶ月で一番落ち込んだのは、Google AdSenseの審査に落ちたことでした。そのため収益は0です。
収益化には「アフィリエイト」と「AdSense」がありますが、どちらも始めたばかりの私にはハードルが高く感じます。
リベ大の学長は「AdSenseが通らないなら無理にこだわらなくてもいい」と言っていましたが、私はもう少し挑戦してみたいと思います。その結果は、また次回報告します。
今後の目標・対策
①サイト改善の時間が取れないときは、モチベ維持のために同じ目標を持つ人の動画・本・ブログを見る
②短期間で結果を求めず、「今は準備期間」と自分に言い聞かせる
③気分が乗らない日は、無理せず下書きだけ書く
④次の1ヶ月で、アフィリエイトやAdSenseを本格的に始める
おわりに
みなさんは継続すること、得意ですか?
私はまだ苦手ですが、こうして少しずつでも前に進んでいけたらと思います。
目指せ副業!
また1ヶ月後、経過を報告します。

コメント